男女参画プラザ共催*タブレットでつくる「パパとキッズの動く図鑑」
先日の1月19日(日)に
《足立区男女参画プラザ×梅田地域学習センター》
のコラボ企画として
タブレットでつくる
「パパとキッズの動く図鑑」を開催しました!
総勢10組のパパと3歳〜9歳のキッズが参加して下さいました☆
まずはみんなで自己紹介。
キッズも元気よくお名前を言ってくれました!
そして、受付で配られた互いの特徴を
観察する為の研究シートの記入が
終わったパパとキッズにインタビュー。
それぞれどんな生き物に似ていると
思いついたでしょう??
研究シートに丸をした特徴をもつ生き物は何がいるかな?
L.ソフィア2F情報資料室 や
梅田図書館 で借りて来た生き物の本を参考に
パパとキッズで作戦会議♪
その後はお待ちかねの図鑑作り☆
ではまずはキッズから描いてみよう♪
タブレットでは“ビスケット”という
ビジュアルプログラミング言語を使ったよ!
名前は難しそうだけど遊び方は
シンプルでやさしい♪
指で描いた絵をスススーって運ぶことに
ちょっと手間取ってしまっても
感覚を掴みやすいので、みんな
お絵かきも、動かし方も上手☆
キッズが夢中でなかなか順番
回ってこないけど (笑)
キッズが描けたら次はパパの番だね。
こちらが完成した
「パパとキッズの動く図鑑♪」
↓みどりチーム
動画はコチラから
↓みずいろチーム
動画はコチラから
キッズと遊ぶ時、大人は
「ん〜、ちがうよー。こーだよー。」
「もぉ、やってやるよっ」って
じれったくなっちゃうことありますよね。
アンケートでも「見守る大切さ」をあげて下さったパパがいましたが、
そのじれったい時間こそが、キッズがぶつかった壁から逃げずに
試行錯誤してもがいている成長タイムなんですよね☆
どうか「いいねーっ」
「すごいね〜」って、
あたたかく見守ってあげて下さい。
そして、その壁を乗り越えたときは、
「やったね!」「すごいね!」って
たっぷり褒めてあげて下さいね!
ビスケットはコチラからインターネット上でも遊べます☆
また来年度も男女参画プラザ・梅田地域学習センター共に
そうした機会をたくさん設けていければと思っています。
どうぞ皆様お友達をお誘い合わせの上また是非ご参加下さい!!
*次回のビスケット in 梅田地域学習センター*
3月8日9日 ふれあいまつり@梅田地域学習センター
対象・申込不要☆また遊びに来てね♪
講師:足立区男女参画プラザ職員・梅田地域学習センター
コンテンツ:ビジュアルプログラミング言語ビスケット
(提供:NTTコミュニケーション基礎科学研究所)
協力:NPO法人デジタルポケット